(20歳の)井戸端会議

(20歳の)井戸端会議のブログです。参加者のレポートなどなど。

【レポート】「僕たちの楽しい都市生活実践」(井上)

井上です。感想を書きます。

 

ファシリテーターの鰐川と真辺が 「(25歳の)僕たちの楽しい都市生活実践」 と掲げた今回の井戸端会議のテーマを目にして、へえ字面だけみてもちょっと面白いかもしれない、なんてすこしワクワクしながら10°CAFEヘ赴く。

 

シェアハウスのはなしをしたいということをちらりと聞いていたことはきいていたのだけれど、憔悴した両名の顔を部屋に入ってたちまち目にした僕は、その瞬間状況を察した。「こいつら、ちゃんと準備できてねえな」、と。

 

「井戸端会議」よろしくその場で3つのグループに班分けすることが決定し、まったく右も左もわからないままに急遽僕はC班のファシリテーターを務めることに。

 

ざっと「アイデアが斬新でイカしてる理想のシェアハウスを考えよう!」というゴールを標榜しスタートした議論は、着地点が見えないままに二転三転。迫りくる制限時間の重圧に耐えかねて、結局われわれは高齢者との共存、名付けて「孫ハウス」というシェアハウスのアイデアを終了間際5分で纏めあげる。

 

--

 

ここでも簡単に説明します。老人ホームなどの"繋がり"を担保する施設は入居にかかる費用が巨額な上、物件によっては入居待ちが続いていて、そこにあぶれて入居できないお年寄りは多数いるらしい。近年では東京では都市化が進むと共に地域に根ざす地縁的コミュニティの結びつきが弱くなり、お年寄りの孤独死が社会問題として糾弾されている。なかでもお年寄りが多く存在する(と思われる)高田馬場近辺。そこで僕たち大学生が「孫」役に徹し彼らとシェアハウスで共同生活をしてみよう、ということです。

 

物件はすでに決まっていたので、そこから逆算して僕たち大学生の入居者数は4人〜6人。お年寄りは2人〜4人。われわれ学生は介護のプロではないしずっとつきっきりでいられるわけではないので、寝たきりの要介護者などは対象ではなく、どちらかというと身寄りがおらず寂しさで死んでしまいそうだけれど体力はまだある高齢者がターゲット。介護、というよりもまさしく孫、という感じで、コミュニケーションを中心とした程よい距離感でのお付き合いをする。お年寄りはこちらに入居する代わりに、月々ある程度の金額を払ってもらい、それを家賃へと回す(それでも老人ホームの入居料よりはかなり安い)。基本的にマネタイズの課題はそこでほぼクリアしたい。

お年寄りのメリットとしては彼らの寂寥が紛れるということ(さらに知名度を得れば何らかの形で地域におけるコミュニティ醸成に一役を担えるかも)、わりあいテクノロジー的なものに強い若者の力を借りることで彼らの経験知識によって長年蓄積されているコンテンツのアウトプットを促進できるのではないか…と。僕ら大学生のメリットとしては、ある程度の労力を割けばマネタイズの課題がクリアされるということ、ともに暮らすことでお年寄りの経験知識スキルなどを吸収できるのではないか(昔の話やら料理やらの知恵などもふくめて)…など。こんなところでしょうか。すべて希望的観測であることは否めません。

 

どれだけ非難囂々になるかと身構えていたらば、わりと好印象で逆に拍子抜けしてしまいました。いくつか指摘にあったような解決されるべき課題(責任の所在、セキュリティなど)はありますが、もとの判断基準が「面白くて斬新なシェアハウスのアイデア」だった(と少なくとも僕は諒解しています)ので、我ながらなるほど確かに面白いし斬新かもしれません。

 

--

 

しかし、僕はいまいち釈然としません。こんなことでいいのか、と。

そもそも僕自身はこのシェアハウスに暮らしたいのか。残念ながら首肯できない、そこがその違和感の正体だと思います。

 

今回の議論を通して明文化されずとも「暮らすということはどういうことか」ということが、ぼんやりと立ち現れてきたように感じます。まず言えるのは、大概の場合「面白くて斬新だけの家」には僕はあまり住みたいと思わない、ということ。

 

面白くて斬新な人、面白くて斬新な授業、面白くて斬新な会社、面白くて斬新なコミュニティに属したいという願望はあったとしても、それは逆に言うと「平穏無事な日常」を送れる家があるからなような気がします。平易に言えば「プライヴェートでは落ち着いていたい」。ただ、僕はプライヴェートの場所を必ずしも求めているのでなく、せめて家くらいは落ち着ける場所がいい、ということです。それはだれか友人とルームシェアをしていても可能であると思います。つまり、そもそも「暮らすこと」を、「面白くて斬新である」という観点をもとにして考えるべきではない。むしろ、他人と暮らすということは、どの程度価値観が細部まで共有できるか、許容できるかという斬新さとは掛けはなされたところを基盤にして出発されるべきであり、今回のようなアプローチはやはり適切ではない。

 

矛盾しているかのように思うかもしれませんが、それでも僕は生活に面白さがあったら素敵だと思います。趣味嗜好を共有する友人と暮らす、そのなかで日常をなんらかの形で拡張できたらきっとたのしい。繰り返しになりますが、僕が言いたいのは、暮らすということを考えるやり方として、今回のような「斬新で面白いアイデア」のみを模索してゆくような方法は適切ではない、ということです。

 

ほかにもいろいろ言いたいことはあった気がするのですが、もう1ヶ月以上前の議論になってしまっていろいろわすれました。シェアハウスはしたいなあ。